睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠中に呼吸が何度も止まる、または弱くなる疾患です。「無呼吸」とは、呼吸が10秒以上停止する状態を指します。この状態が1時間に5回以上起きる場合、睡眠時無呼吸症候群と診断される可能性があります。

睡眠中に十分な酸素が取り込めないことで、日中の強い眠気や集中力の低下が引き起こされるだけでなく、高血圧、心疾患、脳卒中などの重篤な疾患のリスクも高まります。早期発見と適切な治療が重要です。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェック項目

以下の項目に当てはまるものが多い場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • 周囲からいびきや呼吸の停止を指摘されたことがある
  • 日中に強い眠気を感じる
  • 夜間に何度も目が覚める
  • 朝起きたときに疲れが取れていない
  • 血圧が高めである
  • 首周りが太い(男性:40cm以上、女性:36cm以上)

セルフチェックの結果が気になる場合は、早めに医師の診察を受けることをおすすめします。

主な症状とリスク要因

睡眠時無呼吸症候群の代表的な症状には、以下のものがあります。

大きないびき

気道が狭くなることで、呼吸をする際に周囲の組織が振動し、いびきが発生します。特に家族やパートナーがいびきの音の大きさを指摘することが多いです。

睡眠中に呼吸が止まる

眠っている間に気道が完全に閉じ、呼吸が止まる状態が見られます。これは本人には自覚がない場合がほとんどですが、周囲の人が異変に気づくことがあります。

夜間の頻尿

睡眠中に頻繁に目が覚めてトイレに行く状態が続きます。これは、無呼吸による身体へのストレスで利尿作用が働くためと考えられています。

日中の過度な眠気

睡眠が中断されることで深い睡眠が取れず、日中に強い眠気が襲うようになります。これにより仕事や運転中の集中力が低下し、事故のリスクも高まります。

朝の頭痛や集中力の低下

睡眠中の酸素不足により、朝に頭痛を感じたり、日中の集中力や判断力が落ちたりすることがあります。これが日常生活や仕事に支障をきたすこともあります。

また、次のような要因が疾患のリスクを高めます。

肥満

体重の増加に伴い、首回りに脂肪が付きやすくなり、気道が圧迫されやすくなります。肥満は睡眠時無呼吸症候群の最も大きなリスク要因の一つです。

加齢

年齢を重ねることで筋力が低下し、特に気道を支える筋肉が弱くなるため、気道が塞がりやすくなります。中高年に多い疾患とされています。

喫煙やアルコールの摂取

喫煙は気道の炎症を引き起こし、気道を狭くする原因になります。また、アルコールは筋肉を弛緩させるため、気道が塞がりやすくなります。寝る直前の飲酒は特に注意が必要です。

遺伝的要因

家族に睡眠時無呼吸症候群の方がいる場合、遺伝的な要因で気道が狭くなりやすい形状である可能性があり、発症リスクが高くなります。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準

以下の基準に基づいて睡眠時無呼吸症候群の診断を行います。

(定義)

  • 無呼吸:10秒以上呼吸が止まる状態。
  • 低呼吸:呼吸が浅くなり、酸素飽和度が3%以上低下する状態。

(診断基準)
1時間あたりの無呼吸・低呼吸の発生回数(AHI: Apnea-Hypopnea Index)が以下に該当する

  • 軽症:5〜15回未満
  • 中等症:15〜30回未満
  • 重症:30回以上

これらの基準を満たしている場合に、適切な治療法をご提案します。

診断方法

当院では、簡易検査を行い、その結果に基づいて精密検査(睡眠ポリグラフ検査)を実施しています。
※保険診療の規定により、いきなり精密検査を行うことはできません。

簡易検査・精密検査のどちらも、ご自宅で受けていただけます。
検査結果をもとに、患者様一人ひとりに最適な治療法をご提案いたします。

治療法

治療は患者様の状態に応じて以下の方法を組み合わせて行います。

  • CPAP療法:専用の装置で気道を広げ、呼吸停止を防ぎます。当院では、フィリップス社製のCPAP装置を使用しています。
  • マウスピース:歯科用装置を用いて下あごを前方に引き出し、気道を確保します。
    ※口腔外科をご紹介致します。
  • 生活習慣の改善:体重管理や禁煙、飲酒の制限などが推奨されます。

睡眠時無呼吸症候群およびCPAP療法に精通した代理店と提携し、装着指導やメンテナンス、不具合対応などを含めた細やかなサポート体制を整えています。

患者様が安心して治療を続けられるよう、万全のフォローを行っています。

診療時間と予約方法

当院では、診察時に次回以降の受診がスムーズに行えるよう、「診察特急券」をお渡ししています。また、患者様が無理なく定期受診を続けられるよう、フォローアップ体制を整えています。

治療にかかる費用と保険適用について

  • CPAP療法:保険適用が可能で、自己負担額は月額5,000円程度です。
  • 睡眠ポリグラフ検査:簡易検査 3,000円程度、精密検査(睡眠ポリグラフ検査)13,000円程度

3割負担での概算金額となります。

よくある質問

  • 治療を始めると副作用はありますか?

    CPAP療法では、最初は装置の違和感を覚える場合がありますが、慣れることで快適に使用できるようになります。

  • 治療は一生続ける必要がありますか?

    症状や原因によりますが、生活習慣の改善で治療が不要になる場合もあります。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、生活の質を低下させるだけでなく、健康を脅かす可能性のある疾患です。早期発見と適切な治療を行うことで、症状の改善と合併症の予防が期待できます。
当院では、専門の医師が患者様一人ひとりに合った治療法を丁寧にご提案いたします。「最近よく眠れない」「日中の眠気がつらい」といったお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。